2人のプレイヤーが先手と後手に分かれ、それぞれの駒を動かしていきます。相手の駒がある位置に自分の駒を動かすことで、相手の駒を除去することができます。
※本将棋とは違い、取った駒を持ち駒として自分のものにすることはできません
盤上の駒を動かすことを「指す」といいます。
盤上のある駒が動くことのできるマス目のことを、その駒の「利き」といいます。
相手の王将に、自分の駒を利かせることを「王手」といいます。
自分の王将が取られたら負けとなります。太子がいる場合は王将と太子が取られたら負けとなります。「取られたら」であるため、王将は相手の利きに入ることもできます。
通常、同一局面が4回生じると「千日手」となって無効勝負となりますが、SDIN中将棋では千日手を判定していません。
| 玉将(ぎょくしょう) 全方向に1マス進めます。 |
![]() |
|||||
| 醉象(すいぞう) 後ろ以外に1マス進めます。 |
![]() |
成る →→ |
太子(たいし) 「玉将」と同じ動きが可能。 |
![]() |
||
| 仲人(ちゅうにん) 縦に1マス進めます。 |
![]() |
成る →→ |
醉象(すいぞう) 後ろ以外に1マス進めます。 |
![]() |
||
| 歩兵(ふひょう) 前に1マス進めます。 |
![]() |
成る →→ |
と金(ときん) 「金将」と同じ動きが可能。 |
![]() |
||
| 金将(きんしょう) 縦横、斜め前に1マス進めます。 |
![]() |
成る →→ |
飛車(ひしゃ/きんびしゃ) 縦横に何マスでも進めます。他の駒を飛び越えられません。 |
![]() |
||
| 銀将(ぎんしょう) 前、斜めに1マス進めます。 |
![]() |
成る →→ |
竪行(しゅぎょう) 縦に何マスでも、横に1マス進めます。他駒は飛び越えられません。 |
![]() |
||
| 銅将(どうしょう) 縦、斜め前に1マス進めます。 |
![]() |
成る →→ |
横行(おうぎょう) 縦に1マス、横に何マスでも進めます。他駒は飛び越えられません。 |
![]() |
||
| 猛豹(もうひょう) 横以外に1マス進めます。 |
![]() |
成る →→ |
角行(かくぎょう/ちょろかく) 斜めに何マスでも進めます。他の駒を飛び越えられません。 |
![]() |
||
| 盲虎(もうこ) 前以外に1マス進めます。 |
![]() |
成る →→ |
飛鹿(ひろく) 縦に何マスでも、他に1マス進めます。他駒は飛び越えられません。 |
![]() |
| 反車(へんしゃ) 縦に何マスでも進めます。他駒は飛び越えられません。 |
![]() |
成る →→ |
鯨鯢(けいげい) 縦、斜め後ろに何マスでも進めます。他駒は飛び越えられません。 |
![]() |
||
| 香車(きょうしゃ) 前に何マスでも進めます。他駒は飛び越えられません。 |
![]() |
成る →→ |
白駒(はくく) 縦、斜め前に何マスでも進めます。他駒は飛び越えられません。 |
![]() |
||
| 竪行(しゅぎょう) 縦に何マスでも、横に1マス進めます。他駒は飛び越えられません。 |
![]() |
成る →→ |
飛牛(ひぎゅう) 横以外に何マスでも進めます。他駒は飛び越えられません。 |
![]() |
||
| 横行(おうぎょう) 縦に1マス、横に何マスでも進めます。他駒は飛び越えられません。 |
![]() |
成る →→ |
奔猪(ほんちょ) 縦以外に何マスでも進めます。他駒は飛び越えられません。 |
![]() |
||
| 飛車(ひしゃ) 縦横に何マスでも進めます。他の駒を飛び越えられません。 |
![]() |
成る →→ |
竜王(りゅうおう) 「飛車」+「銀将」の動きが可能。 |
![]() |
||
| 角行(かくぎょう) 斜めに何マスでも進めます。他の駒を飛び越えられません。 |
![]() |
成る →→ |
竜馬(りゅうま) 「角行」+「金将」の動きが可能。 |
![]() |
| 獅子(しし) 2回行動が可能です。 |
![]() |
|||||
| 奔王(ほんおう) 縦横斜めに何マスでも進めます。他駒は飛び越えられません。 |
![]() |
|||||
| 麒麟(きりん) 縦横の2マス先、斜めに1マス進めます。他駒を飛び越えられます。 |
![]() |
成る →→ |
獅子(しし) 2回行動が可能です。 |
![]() |
||
| 鳳凰(ほうおう) 縦横に1マス、斜めの2マス先に進めます。他駒を飛び越えられます。 |
![]() |
成る →→ |
奔王(ほんおう) 縦横斜めに何マスでも進めます。他駒は飛び越えられません。 |
![]() |
||
| 竜王(りゅうおう) 「飛車」+「銀将」の動きが可能。 |
![]() |
成る →→ |
飛鷲(ひじゅう) 縦横斜め後ろに何マスでも進めます。他駒は飛び越えられません。 |
![]() |
||
| 竜馬(りゅうま) 「角行」+「金将」の動きが可能。 |
![]() |
成る →→ |
角鷹(かくおう) 後ろ横斜めに何マスでも進めます。他駒は飛び越えられません。 |
![]() |
■■と表示されている駒は2回行動が可能です。2回行動を行うには、まず■に進みます。そして■か隣接する■に移動(その場に止まることも可能)、もしくは初期位置に戻ることができます。この際、相手の駒をたて続けに2枚取ることもできます。また、1回目の行動で■に移動することもでき、その際は他駒を飛び越えられます。ただし、1回目の行動で■に移動した場合は2回目の行動はできません。
獅子は強力で重要な駒であり、安易に相討ちして興を殺ぐことを防ぐため、特殊ルールがあります。
・自分の獅子を、相手に獅子以外の駒で取られた時、その直後の手で相手の獅子を取ることはできません。
・■の獅子を取ると、取った獅子が相手の駒の利きに入る時、■の歩兵・仲人以外の相手の駒と■の獅子をたて続けに取るという取り方でしか■の獅子は取れません。
玉将と獅子、奔王以外の駒は「敵陣に入るとき」「敵陣の中で動くとき」「敵陣から出るとき」に「成る」ことがでます。 成ることで、それぞれの駒の動きが変化します。歩兵と香車は敵陣の1段目に進んだ時、移動先が無くなるため、強制的に成ります。
※敵陣=相手側の4段
※SDIN中将棋の成りは本将棋と全く同じです
(正式ルール…「敵陣の外側にある駒を敵陣内へ移動させた時」「敵陣内にある自軍の駒で敵の駒を取った時」「歩兵が不成で敵陣に進入した場合、敵駒を取るか一番奥に移動した時」に選択でき、歩兵や香車は敵陣の一番奥に移動しても不成を選択できる)